北群馬郡 吉岡町 渋川市 こちらで新規Web予約をどうぞ 歯科 歯医者 虫歯 歯周病 小児矯正 小児歯科 入れ歯 レーザー治療 インプラント
医療法人社団ひかり
2025年春新卒と既卒歯科衛生士募集中
※土曜日は小児歯科診療専用日です
最終受付時間は16時半まで、診療時間のみ電話受付可
院内研修午前休診日 3/25㈫4/22㈫5/27
エース歯科の感染予防対策について
TEL番号の覚え方 GO!GO!いい歯がいちばん!!
診療時間:9:00~12:25/13:30~17:00
最終受付 午前12:00まで 午後16:30まで
休診日:木曜・日曜・祝日(完全週休2日制)
本日のテーマは、<口呼吸による弊害>です。
日本人の3人に2人が「日中の眠気」「夜に目がさめる」「睡眠の質に満足できない」といった問題を抱えています。
睡眠を妨げる最大の要因として挙げられるのが口呼吸。就寝中、鼻ではなく口で呼吸する状態になると、舌がのどの方に落ち込んで気道を狭めて、イビキを起こしやすくなります。
イビキにより顎の筋肉が動くため、その分眠りが浅くなってしまいます。さらに気道が塞がれて酸素が足りなくなる「睡眠時無呼吸症候群」にまでなると、苦しくなって起きてしまいます。
口呼吸を防ぐため、最近では睡眠時に口が開くのを防ぐテープも販売されています。また、適切な睡眠を得るためにら就寝前のお茶やコーヒーなどのカフェインが入った飲み物は覚醒作用があるので要注意です。
また眠るためにアルコールを飲み続けると依存症につながります。さらに深刻なのが「アルコールと睡眠薬をずっと一緒に飲み続けること。麻酔を含めてあらゆる薬が効きにくくなる危険性がたかまります。
[参考文献]
:愛媛新聞・朝刊 : https://antiaging.akicomp.com/?fbclid=IwAR0iRZiXv5vPSy6RC5AbOuG5h-I9rOkgqO5lOnT7clPWjk4nvAgt3SrL3Tg
学童期のお子様たちが、歯並びの相談に来られることが多くあります。歯並び、噛み合わせには、お口の働きが大きく関わっています。
●縦方向にしか噛めない、とは?
このような様子が気になる場合がありませんか?
口をクチャクチャとしきりに動かす幼稚園児。食べているのは硬いフランスパン。
噛んでいるのになかなか口の中にパンが残っている。顎の動きをみると縦方向にしか動いていない。歯を左右に動かして、本来硬い物を噛む際のすりつぶしのような動きがみられない。
実は、顎に縦方向の動きしか見られない子は、左右の動きが身についていないということです。
歯を単純に上下に動かすかみ方しか知らなければ、小学校高学年になるにつれて歯並びが悪くなる可能性が高まります。
●歯並び、噛み合わせの完成は学童期がカギ
歯の位置がほぼ決まるのは、乳歯から永久歯に生え変わる学童期です。
ある研究者が小学校6年間にわたり児童の歯並びを調査した。生え変り1年目の1年生の時は乳歯より永久歯が大きいため、総じて歯並びがでこぼこして悪い。だが6年生まで継続調査できた44人をみると、歯並びの状態は2パターンに分かれた。半数は自然と改善がみられ、残り半数は前歯がねじれるなどさらに悪化していた。結果の違いは、正に歯を左右に動かす噛み方ができるかできないかに密接に関わっていた。
歯を左右に動かす刺激こそが、下顎で内向きに生える奥歯をまっすぐな角度に変えていき、上あごの横幅の成長を促します。歯の並ぶスペースが広がり、永久歯に生え変ってもきちんとおさまるり、正常な歯並びにつながるからです。
子ども達がどのように顎を動かして食事しているか。ご家庭でも関心を持ってご覧いただけたらと思います。
本日午後7時からテレビ朝日 「名医とつながる!たけしの家庭の医学」 では、脳出血を防ぐ方法について放送されていました。番組紹介サイトからの引用です。
脳出血を起こす意外な新原因を徹底解明!
名医が勧める、脳出血を防ぐ簡単な方法を大公開
人の名前が出てこない…は脳出血のサイン?
早期発見に「1分間言葉思い出しテスト」
原因は「口の中」にあった?
というものです。
脳内の小さな出血の原因として、口腔内の細菌が大きく関わっていること。唾液が多く分泌できていると、免疫物質であるラクトフェリンの働きにより細菌の働きが抑えられること。唾液分泌量が少ない方も、分泌を促すお口をよく動かす体操を続けることで回復することなど、大切な情報が盛り込まれていました。
下記のサイトでも内容をご確認なさってください。
お口の体操について詳しく知りたい方は、スタッフまでお尋ねください。明るく楽しく毎日続けることが健康の秘訣です。
今日は、子育てに忙しい若いお母さまが、奥歯の痛みを感じて来院されました。
虫歯ではないかと心配されていましたが、原因は強い噛み締めによるものと思われました。このような状態をブラキシズムと言います。
ブラキシズムとは、口やその周りの器官、咀嚼筋と言われる噛むための筋肉の習慣的な癖です。多くの場合癖に関する自覚はありません。
ブラキシズムはグライディング、クレンチング、タッピングの3つの種類に分類されます。
*グライディングは上下の歯をギリギリ擦り合わせること。
*クレンチングは強い力で歯をくいしばること。
*タッピングは上下の歯を小刻みに接触させること。
歯・歯肉・歯槽骨(歯を支える骨)が受け止める噛む力は強い人で 70 キロを超える
とても大きな力です。その力が持続的に加わることで、その周囲の組織にさまざまな影響や弊害を及ぼします。
正しいお口の使い方、具体的には、舌の位置がポイントになります。安静時と言いますが、何もしていない時に歯と歯を噛み合わさないように、下顎がゆったりとぶら下がっている状態にあることが大切です。
長年のブラキシズムの習慣で様々な症状が生じます。もし、気になることがあればお問い合わせください。
本日は午後から長野県東御市で開業されている、小林先生主催の機能矯正の勉強会に参加しました。
院内スタッフの研修が主目的ですが、親しくされている外部の先生方も同席でき、私もご縁があって2月に続き2回目の参加でした。
本日のテーマは、昨日の口腔育成学会でも、何度も話題に上がった「口腔機能不全の早期発見」についてです。
口腔機能は生後、離乳食時期から噛む学習と訓練により習得されていきます。この口腔機能の獲得が未熟のままであれば、未熟の機能として生涯続くことになりそのための不正咬合にもなります。
自然なお口の姿としては
1) 鼻呼吸
2) 唇を楽に閉じキリットした口元であること
3) 飲み込み時に舌が口蓋(上あご)まで上がり、アゴの先に緊張がない
4) かみ合わせが安定して下あごが固定されること
などがあげられます。
さらに、左右の噛むリズムも等しく、噛む筋肉の調和がとれていることも大切です。
ご家庭では…
まずはお口ポカンに気をつけよう!ということです。
お口ポカンは、呼吸法と合わせて、唇と舌の訓練をしないと直せません。当院では、補助道具を使い診療所と自宅でお口のトレーニングをするようご説明致します。
お口のトレーニングについてはスタッフにお尋ねください。
本日は、両国の会場で主に子どもたちのお口の健全育成について学んで参りました。午前中は、矯正学の観点から、昭和大学の槇 宏太郎教授の講義。続いて口腔育成学会理事の鎌田 秀一先生から、院内の取り組みを具体的に紹介して頂きました。
午後は、東京歯科大解剖学 阿部伸一教授から口腔機能の発達について、形と働きを分かりやすい解説を受けました。
当院では子どもたちのお口の健全育成に積極的に取り組んでいます。虫歯予防はもちろん、正しい食事のとり方、鼻呼吸など、小学校入学前までに整えたいことが沢山あります。子どもたちがいつも元気に生活でき、一生に繋がる身体の基礎作りを応援したいと考えています。
保護者の皆様には、ぜひお口の健康作りという観点から当院を受診して頂けますよう、お待ちしております。
タレントが発症して一気に注目を集めた舌がん。
本日はこれをテーマにしてみました。
舌がんは、舌の前 3 分の 2 の所、つまり口を開けたときに普通に見える部分がその範囲です。
要因としては、飲酒や喫煙 などの科学的な慢性刺激、歯による機械的な慢性刺激などがあります。 多くのガンと一緒で、細胞の異常増殖の状態です。
セルフチェック法
☑舌に痛みのある部分がある
☑2週間たっても口内炎が治らない
☑舌の粘膜が赤くなっている部分がある
☑舌の粘膜が白くなっている部分がある
☑舌の粘膜にただれている部分がある
☑舌にしこりや腫れ、肥大した部分がある
☑舌を動かしづらいと感じる
☑舌にしびれや麻痺がある
☑首のリンパの腫れが3週間以上続く
特徴 ・男女比は2:1で、女性に比べ、男性に多く発生します。年齢層は、50 歳代~70 歳代に多いですが、10 代~20 歳代の若い世代にもみられます。
舌がんを含む、お口の中に生ずるガンの多発地域は日本では九州や沖縄など南方面。海外では、東南アジア、特にインドは発生数が第一位です。
舌がんは比較的治りやすく、早期であれば 80%~90%完治します。そこで、早く診断を受けることが大切です。
この面からも、歯科受診は少なくとも1年ごとに定期的な健康管理として続けたいものです。
本日のテーマ:女性と歯周病
妊娠中の患者様がお越しになりましたので、今回は特に女性を対象に絞ってお話しします。
*歯の寿命は女性の方が短い・・・
女性の口腔健康状態は、生涯のさまざまなステージに応じて変化します。たとえば、思春期、更年期など体の成長、老化に伴う変化の時期や月経、妊娠期間など体だけでなく、口の中の状態も変化します。
それは女性ホルモンの分泌量の変化が関係しています。
*妊娠と歯周病
プロゲステロンやエストロゲンが細菌の発育を促進させ、出血を起こしやすくします。
*更年期と歯周病
更年期をむかえた時、ホルモンバランスがくずれ、歯周組織が変化します。体は乾燥しやすくなりそれは口の中も同じで唾液分泌も低下します。口腔内は汚れがたまりやすく、細菌も増殖しやすい環境になります。
一見、何の関係もないようにみえる更年期と歯周病ですが実はとても結びつきがあります。
気になる症状のある方は、一度、診査、診断をおすすめします。
3泊かけて、長崎県松浦市の末竹歯科医院で矯正の手法について研修を受けて参りました。
今年はこのコースがあと4回行われます。
当院では小児矯正に取り組んでいます。様々な手法がある中で今、私が最も注目しているのがバイオブロックです。
末竹先生は、英国のドクター ミュウが考案された方法を更に進化させて、素晴らしい成果を上げていらっしゃいます。
研修の成果を今後の診療に活かして参ります。
2日前ですが、5月8日(水)午後7時30分 HK 番組ガッテン で、フッ素入り歯磨剤と、歯科衛生士によるプロケアが特集されました。
タイトルは
「虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法」
再放送予定は、2019年5月29日(水)午後3時08分です。
本放送をご覧になれなかった方は、是非この時間に予約録画なさってみて下さい。
市場の歯磨剤の90%以上はフッ素が虫歯予防目的で配合されています。
しかし、磨いた後うがいをたくさん行ってしまうと、予防効果は発揮できません。
当院では、歯磨き後のうがいを10ccの水で1回のみと、指導させて頂いております。
また、商品名オラブリスという、フッ素うがい薬も積極的におすすめしています。
番組情報と合わせ、ご不明な点はスタッフまでお問い合わせくださいませ。
元号が令和になって二日目、いかがお過ごしでしたでしょうか?
4/30と本日は、予約の方のみの診療をしておりました。
子どもたちには、今日は何をするのかな?などと問いかけてみました。
お休みがとれる保護者の皆様には、ゆっくりとはいかないかもしれませんが楽しく過ごされますように。お口のお手入れは抜かりなく。
さて、連休明けの診療に向けて、当院自慢の壁面物販コーナーを模様替えしました。
令和改元記念として、様々なセット販売を作ってみました。
期間限定で、いつもの価格より20%OFFで販売致します。
この機会にご家族様の分もまとめ買いなさってはいかがでしょう?
一部を写真でご紹介致します。価格の方は、院内でご確認下さいませ。
では、連休後半も有意義に過ごせますよう、心よりお祈り致します。
検診・歯石取り・フッ素塗布や、矯正の無料相談(9歳半まで)も予約可能です
あなたらしく輝ける2025年春
新卒DHおよび既卒DH募集中
新規移転で既卒者も急募!!
18時に必ず帰宅できるのでプライベートも充実!!
外部求人サイトへご案内