診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (最終受付 11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
13:00~17:00 (最終受付 16:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
△:8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
吉岡町では、今年6,7月に介護予防事業として鬼石式筋トレの移動教室を各地区の自治会会場で行っています。副院長は、その企画の導入部分として口腔ケア講座を担当しています。その内容の一部を紹介します。
✳︎介護リスクを高める口の衰えチェック
1. 自分の歯が20本未満である
2. 会話中に相手から聞き返されることが増えた
3. 奥歯でしっかり噛めなくなってきた
4. 舌の動きが鈍くなった気がする
5. 以前と比べて固い物が噛みにくくなった
6. お茶や汁物でむせることがある
口の中のささいな不調が実は大きな病気と結びついています。みなさんもよく知っている怖い病気も、口の衰えが原因で起こっていることがあります。
誤嚥性肺炎:加齢により嚥下機能(飲み込みに関連する神経や筋肉の機能)が低下すると、食べ物を飲み込むときに唾液や飲食物が間違って気管に入ることがあります。
認 知 症:自分の歯がほとんど残っておらず、義歯も使っていない人は自分の歯が20本以上残っている人に比べて4年後には1.9倍も認知症のリスクが高くなることがわかっています。
糖 尿 病:歯周病があると糖尿病のリスクが高くなり、糖尿病があると歯周病が進みます。さらに噛む力や飲み込む力が弱った人は糖尿病になりやすい、または悪化させてしまう食生活になりやすいです。
感染性心内膜炎:細菌が原因の歯肉炎・歯周病。それらの細菌が歯茎から全身の血管に入り、さらに心臓へと至ることがあります。
✳︎具体的なケア内容については、次回お伝えします。
博多まで飛行機で向かい、福岡国際会議場の一室で「長崎バイオブロックセミナー 年次集会」に参加して来ました。今回はスタッフの吉田歯科衛生士と、ご主人で歯科技工士の充さんと同行しました。
現在小児矯正の手法として、当院で主に用いているバイオブロック療法ですが、全国的に見れば一部の歯科医院で普及しているに過ぎません。しかし、その効果はとてもユニークで、成長期の子どもたちに対する素晴らしい治療に間違いありません。
また、今回は岡山大学 口腔機能解剖学 沢教授による特別講義で、舌を構成する筋肉について詳しく学ぶことができました。下顎の先端部、オトガイが、後方に引かれることで頭部が前方に倒れこむ顎だし姿勢になります。いわゆる猫背になってしまう過程のきっかけが、図で示されました。
今年は4回ほど九州での研修が続きます。一層のスキルアップを目指して参ります。
本日は、渋川摂食嚥下研究会に参加しました。11年前から2ヶ月に1度行われている勉強会で、参加者は130名ほど。他職種の皆様が、日中の仕事の後参加され、とても活気がありました。
今回は嚥下食の試食があり、人気投票形式で評価する、という企画でした。どの食品も素晴らしく工夫されていて、美味しかったです。
なお優勝は、クリニコの茶碗蒸しでした。
〜今日のテーマは、のどの構造~
毎日のように、口呼吸を防ぎましょうとお伝えしています。なぜ、口から息を吸い込んではいけないのでしょうか?
<のどの構造>図をご覧くださいね。青い線は空気の通り道を示しています。
・咽頭から気管支にかけての気道の内側には、線毛と呼ばれる細かい毛がびっしりと生え表面は粘液で覆われています。
・気道に入った異物は粘液に捉えられ、線毛の波打つ動きに乗って外に押し戻されます。
粘膜には、空気とともに吸い込んだ細菌などの異物を排出する役割があります。しかし、口から息をしてしまうと、この粘液を乾燥させてしまい、せっかくの防御力が発揮できなくなってしまうのです。
動物の中で、口からも息を吸えるのは、人間だけ。それはのどの構造によるからです。口呼吸していると、単に口を閉じる筋肉だけでなく、呼吸運動を行っている全身の筋肉まで衰えてしまうことを、強調させていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午前 9:00〜12:00(最終受付 11:30)
午後 13:00〜17:00(最終受付 16:30)
△ 8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜日・日曜日・祝日