診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (最終受付 11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
13:00~17:00 (最終受付 16:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
△:8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
当院では、できるだけ痛みを感じにくい治療を心がけています。治療中の痛みを和らげるために麻酔を使用しますが、「麻酔の注射が苦手...」という方も少なくありません。
当院では麻酔の方法にも工夫を凝らしています。まず、歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用します。これにより、注射をする前に歯ぐきの感覚が鈍くなるため、針を刺すときのチクッとした痛みを和らげることができます。
また、注射針はできるだけ細いものを採用しております。針が細いほど、刺すときの痛みが少なくなります。麻酔液を注入する際は、基本的に電動の注射器を使用しています。 電動注射器なら、一定の速度でゆっくりと麻酔液を入れることができるので、痛みを感じにくくなります。
「痛みが苦手...」という方も、安心して治療を受けていただけるよう、できる限りの工夫をしています。 気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
「血圧が高いので麻酔が心配」「麻酔をするとドキドキしてしまう…」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。当院では患者さま一人ひとりの体調に配慮し、麻酔薬を数種類ご用意しています。
さらに、待合室には自由にお使いいただける血圧測定器を設置。ご不安がある方は、事前にご自身で血圧を測定してから診療室へお入りください。
当院では、それぞれの患者さまに合わせて薬剤の選択が可能ですので、安心して治療を受けていただけることと思います。
歯の神経(歯髄)は、歯に栄養を届けたり、 細菌から歯を守ったりする大切な役割を担っています。
しかし、神経を取ってしまうと、歯に栄養が行き渡らなくなり、歯の強度が低下。割れやすくなったり、細菌に対する抵抗力が弱くなったりして、 結果的に歯の寿命が大きく縮まってしまうことがあります。だからこそ、神経をできる限り残すことが、歯を長持ちさせる鍵になります。
当院では、患者さまのご希望をしっかり伺ったうえで、 自費診療による「歯髄温存療法」 を行っています。治療中は「ラバーダム」というゴム製のシートで患部以外をしっかりカバーし、唾液などによる細菌感染を防ぎます。
また、虫歯を取り除いたあと、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」で神経の状態を詳細に確認。肉眼では見えないレベルまで丁寧に確認し、神経を残せるかどうか慎重に判断します。神経を残せると判断された場合は、殺菌性・封鎖性に優れた「MTA セメント」を使用し、 神経の保護と温存を図ります。
神経を温存したあとは、 約3か月かけて慎重に経過を観察します。痛みや炎症が見られなければ、最終的な被せ物の治療へと進みます。
なお、当院では「残せない神経を無理に残す治療」 は行わず、患者さまが再発や再治療に苦しまないよう、誠実で確かな治療を大切にしています。
神経をできる限り残す歯髄温存療法(しずいおんぞんりょうほう)では、「MTAセメント」という高機能な薬剤を使用しています。このMTAセメントには、高い殺菌効果と神経保護作用、炎症を抑える効果があり、虫歯菌を無菌化しながら神経の保存・再生をサポートします。
従来は「水酸化カルシウム」が一般的に使われてきましたが、MTAセメントは以下のように多くの点で優れています。
MTAセメントは、これまで「神経を取るしかない」と言われてきたような症例でも、保存の可能性を広げてくれる治療選択肢です。
歯髄温存療法には多くのメリットがありますが、すべてのケースで神経を残せるわけではありません。また、以下のようなリスクや注意点もあります。
治療後、3か月ほど経過を見て神経の状態を判断します。経過中に痛みや腫れが出た場合は、神経を取る処置に移行することもあります。
神経が完全に死んでしまっている場合は、歯髄温存療法は行えません。
MTAセメントを使った治療は保険がきかないため、自費での治療となります。
高い成功率を誇る治療ですが、すべてのケースで神経が守れるわけではなく、治療後に再治療が必要になる可能性もあります。
当院では、治療前に患者さまへ丁寧な説明と同意(インフォームドコンセント)を行い、納得されたうえで治療を進めております。
MTAセメントを用いた歯髄温存療法にご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯の根っこの中にある「神経」の治療を行う「根管治療(こんかんちりょう)」は、歯を残すための最終手段とも言える大切な治療です。
しかしこの治療、精密さが命。少しでも処置が不十分だと、細菌が再び侵入して再発→抜歯という流れになってしまうことも。
だからこそ当院では、再治療のリスクを最小限に抑え、歯の寿命を延ばすことを目的に、保険診療よりもさらに精度の高い「精密根管治療(自費診療)」をご提案しています。
当院の精密根管治療では、以下のように機器・技術・時間をしっかり確保し、一つひとつの工程を丁寧に行っています。
歯科用CTを用いた三次元診断を行い、根の本数・形状・湾曲の程度などを把握。従来のレントゲンでは見えなかった細部まで可視化し、正確な診断を可能にします。
治療部位以外をゴムのシートで覆う「ラバーダム防湿」を全症例で徹底。唾液に含まれる細菌が根管内に入り込むのを防ぎます。
肉眼では見えないレベルまで拡大して、見落としのない精密な治療を実現。見えないまま「勘」で処置することがないため、治療精度が大きく向上します。
通常の保険治療では時間的な制約がありますが、保険外の精密根管治療では1回60分の枠を設け、丁寧に妥協のない治療を行っています。
精密根管治療には多くのメリットがありますが、下記のような点もご確認ください。
高度な機器と時間を要するため、保険治療よりも費用がかかります。
根の破折や重度の感染がある場合は、抜歯が最善となるケースもあります。
根の中は再感染しやすいため、治療後も定期的なチェックをおすすめしています。
根管の複雑さによっては、治療回数が2~3回に分かれることもあります。
最大30倍程度まで拡大視できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療です。肉眼では見られない、狭く複雑に入り組んだ根管の内部まで確認しながら、精密な治療を行えます。
必要に応じて根管内の撮影を行い、実際の状態について患者さまと共有いたします。
抜髄 | 66,000円 |
---|
感染根管治療 | 88,000円 |
---|
抜髄 | 88,000円 |
---|
感染根管治療 | 110,000円 |
---|
抜髄 | 110,000円 |
---|
感染根管治療 | 132,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回
※歯の状態によっては治療回数が変動する場合があります。
リスクや副作用:従来の虫歯治療よりも時間がかかります。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
MTAセメントは高い殺菌作用と封鎖性をもちます。歯の神経を保護したり神経の治療後の充填に用います。
MTAセメント治療 | 11,000~33,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:まれに治療後に炎症が生じ、神経を抜く治療が必要になる場合もあります。歯髄温存療法に使用した場合、治療直後に歯がしみる可能性があります(次第に症状は軽減・消失します)。根管充填に使用した場合は、症例によって再治療の際に根管治療が困難になることがあります。著しく状態の悪い歯では、治療後三か月から半年間は経過を観察し、予後不良であれば、抜歯になる可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午前 9:00〜12:00(最終受付 11:30)
午後 13:00〜17:00(最終受付 16:30)
△ 8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜日・日曜日・祝日