診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 (最終受付 11:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
13:00~17:00 (最終受付 16:30) | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
△:8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜・日曜・祝日
※自費診療です
当院の審美治療は、東京の歯科医院で多くの実績を積んだ歯科医師が担当します。
段差のない詰め物や被せ物をお作りするには、土台となる歯を精緻に削る細やかな作業と、精密な型どりが欠かせません。
当院では、削って形を整えた後は、必ず拡大鏡やマイクロスコープを使用して細部まで確認。また、「圧排糸(あっぱいし)」という道具を使って歯と歯茎の境目のラインを明瞭にし、精密に型どりできるよう工夫しています。
お口はお顔の中央に位置しており、お顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。
白い詰め物や被せ物で口元を美しくしたい場合、歯だけをきれいにすれば良いわけではありません。歯と歯茎、歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元の調和まで考えた治療も大切なのです。
当院では、1本1本の歯の形はもちろん、「スマイルライン」や「エステティックライン」と呼ばれる、口元を美しく見せるための基準も意識した治療を実践。歯と唇のバランスは美しいか、お顔全体のバランスはきれいに保たれているかなどを、治療の中でしっかり確認しています。そのため詰め物・被せ物を入れた後は、より美しい笑顔になりやすいのです。
審美性の高い被せ物を製作する際、「思っていた仕上がりと違う...」を防ぐため、当院では段階的な確認工程を設けています。
STEP 1 | まずは「仮歯」でイメージ確認
治療初期には、歯科技工士が製作した審美性の高い仮歯を装着。形や色味をご確認いただきます。
STEP 2|本番前に「レジンフレーム」で再チェック
最終的な被せ物に似せたプラスチック製のレジンフレームで、 噛み合わせや見た目を再確認。 気になる点があれば、この段階で調整します。
この2段階の確認プロセスにより、納得のいく理想の仕上がりに近づけるとともに、最終装着時の調整も最小限に抑えられます。結果として、被せ物の表面に傷がつきにくく、美しさを長持ちさせることができるのです。
セラミックやジルコニアなどを使った審美歯科治療には、見た目が美しくなる以外にもさまざまなメリットがあります。
セラミックやジルコニアの詰め物・被せ物は汚れがつきにくく、虫歯や歯周病にかかりにくいのが特徴です。
また、金属よりも精密に製作できるので、詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができづらく、隙間から汚れが入り込むことによる虫歯の再発リスクが低いのもメリット。
一度治療した歯が再び虫歯になる場合、進行が早く重症化しやすいため、虫歯になりにくい材質で詰め物や被せ物を作ることには大きな利点があります。
保険の虫歯治療の後に装着される銀色の詰め物・被せ物には、見た目が悪いというデメリットだけでなく、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。金属アレルギーは遅延型アレルギーの一種で、銀歯を入れてすぐには発症しません。症状が出るまでに時間がかかるので、気づかないうちにアレルギー症状を発症してしまうケースもあるのです。
その点、金属を使用していないセラミックやジルコニアの詰め物・被せ物なら、金属アレルギーの心配がありません。
さらに金属製やプラスチックの素材に比べ、身体との親和性が高い点も魅力です。身体に馴染みやすい素材のため、歯肉に炎症を生じにくい点もセラミックやジルコニアの特徴の一つ。金属アレルギーにお悩みの方は、一度検討されてみてはいかがでしょうか。
歯科技工所にはそれぞれ得意な分野があり、入れ歯を得意とするところもあれば、詰め物や被せ物に特化した技工所もあります。技術力によって仕上がりが大きく左右されるため、白い詰め物・被せ物の製作にはその分野を得意とする技工所に依頼することが重要です。
技術力が不足していると、詰め物・被せ物の形や色が歯に合わず、お口の中で違和感を生じることがあります。その場合、作り直しが必要になり、患者さまにお待たせすることにもなりかねません。
当院では、自費診療で提供する白い詰め物・被せ物に関して、都内で豊富な実績を持つ信頼できる歯科技工所に依頼しています。 技術力の高い歯科技工士が担当するため、見た目が美しいだけでなく、お口にぴったりと馴染み、作り直しの必要はほとんどありません。
また、当院には歯科技工士も在籍しており、型どり後の確認や技工指示書の内容を歯科医師とダブルチェックしています。この細かな確認作業により、精度の高い指示が可能となり、適合性や審美性に優れた詰め物・被せ物を提供できるのです。
左上 1 番について、他院で仮歯を入れたが、形が合わなかったので転院希望で来院された。
X 線所見にて正常、自覚症状等も無いため根管治療は行わず、精査した上で前医で装着された土台を活かして歯の形を整え、仮歯を装着後、色調、形を調整して最終補綴物を装着した。
2 ヶ月(前歯の治療にのみかかった期間)
TEK(仮歯)代 2,200 円
印象代 6,600 円
ジルコニアクラウン(レアリング法) 16,5000 円
著しく硬いものを噛んだ際、被せ物が脱離、破折する可能性。
元々歯ぐきが下がっているため、過度なブラッシング圧や経時的変化で被せ物の周りの歯ぐきが下がり、被せ物と自分の歯との境目が見えてくる可能性がある。
大臼歯の治療希望で来院。
歯科用 CT 撮影時に左上 1 根尖部に透過像を認め、根管治療及び被せ物のやり代えを行った。
根管治療終了後、仮歯を装着し、色調、形を確認して最終補綴物を装着した。
2 ヶ月(前歯の治療にのみかかった期間)
通院回数 7 回(保険診療での根管治療含む)
TEK(仮歯)代 2,200 円
ファイバーポスト代 6,600 円
印象代 6,600 円
オールセラミッククラウン(レアリング法) 13,2000 円
著しく硬いものを噛んだ際、被せ物が脱離、破折する可能性。
ジルコニアクラウンと比べ、5〜10 年後の経過によってやや表面に傷がついたり、飲食習
慣によって、表面性状がやや劣化するリスクがある。
金属やプラスチックを一切使わず、セラミックだけを使って作られます。見た目が天然の歯のように美しいこと、劣化が少ないこと、汚れがつきにくく虫歯や歯周病のリスクが低いことが特徴です。
インレー | 55,000円 |
---|
クラウン | 110,000~132,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
人工ダイヤモンドにも使われるジルコニアを用いて作られた詰め物・被せ物です。劣化が少ない上に汚れがつきにくく、虫歯・歯周病のリスクが低く済む点も大きなメリットです。さらに、強度が高く割れにくいので、噛む力が強い方にもおすすめしています。
インレー | 66,000円 |
---|
クラウン | 77,000~165,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
金を用いた詰め物で強度が強く安定して使用できます。身体への適合が良く、二次的な虫歯になりにくいのも特徴です。
インレー(小臼歯) | 77,000円 |
---|
インレー(大臼歯) | 88,000円 |
---|
クラウン | 165,000円 |
---|
※金価格の高騰により、お値段に変更が生じる可能性がございます。
治療の期間・回数:2~3回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。治療時に出血を伴う可能性があります。
レジン(歯科用プラスチック)をお口の中で歯に直接盛り付け、歯の形や色を改善する治療です。
前歯部 | 44,000~55,000円 |
---|
臼歯部 | 33,000~44,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。長期の使用により変色する可能性があります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △ | ー |
午前 9:00〜12:00(最終受付 11:30)
午後 13:00〜17:00(最終受付 16:30)
△ 8:45~12:30(最終受付 12:00)
13:30~17:00(最終受付 16:30)
休診日:木曜日・日曜日・祝日